虫歯治療DECAYED
虫歯の原因とは
虫歯は、ミュータンス菌に代表される「虫歯菌」への感染で発症する病気です。
虫歯菌が歯の表面で増殖し、食べ物に含まれる糖分を分解する過程で、歯を溶かします。
歯の表面を覆っているエナメル質は、虫歯菌が産生する乳酸などに弱い性質があり、治療を受けずに放置していると、象牙質まで溶かし、やがては歯の神経を侵します。
そんな虫歯は、進行度に応じて4段階に分けることができます。
虫歯の進行度
C1:エナメル質の虫歯
症状
虫歯菌の感染がエナメル質に留まっている段階です。エナメル質が溶け、舌で触るとザラザラとしていたり、穴が開いていたりするのを感じることができます。ただし、エナメル質には痛みを感じる構造が存在していないため、自覚症状はありません。
治療法
エナメル質の虫歯は、虫歯菌に侵されている歯質を最小限削り、レジン(白いプラスチックのような詰め物)を充填することで治療を行います。病巣の浅い虫歯ですので、治療も比較的簡単に終わります。
C2:象牙質の虫歯
症状
虫歯菌の感染がエナメル質を溶かし、象牙質にまで到達した段階です。
象牙質は、エナメル質と比較すると、有機質が多く含まれているため、抵抗性が弱く、虫歯の進行も早くなります。
また、痛みを感じとる構造も備わっていますので、冷たいものや甘いものなどがしみやすくなります。
治療法
象牙質の虫歯は、病巣の範囲が狭ければC1と同じ治療法が適用されます。虫歯菌に侵された歯質を除去して、レジンを充填します。
病巣が広い場合は、金属やセラミックで作られたインレー(部分的な詰め物)を製作して、欠損部に詰めます。
C3:歯髄に達した虫歯
症状
エナメル質と象牙質を溶かし、歯の神経である「歯髄(しずい)」にまで達した虫歯です。歯の神経に虫歯菌が感染しているため、激しい痛みを伴うことがあります。放っておくと、歯の神経が死ぬだけでなく、歯の根っこにまで感染が広がることがあります。
治療法
基本的には、感染した歯髄を抜き取る「抜髄(ばつずい)」が行われます。
その後、根の中を消毒し、薬剤を填入します。
虫歯菌に溶かされてボロボロになった歯冠は基本的には、クラウンなどの被せ物で補綴します。
C4:根っこだけ残った虫歯
症状
歯冠部は虫歯菌に溶かされ崩壊していますので、根っこの部分である歯根だけが残された虫歯です。治療法
残存歯質が多く、比較的状態が良ければ、クラウンなどの被せ物を装着します。状態が悪ければ、抜歯が適用されます。歯を抜いた後には、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどの治療で欠損部を補います。